本館特別2室 2007年6月19日(火)〜2007年7月16日(月・祝)
http://www.tnm.jp/jp/exhibition/thmatic/images/20070619h18shinshuhin.jpg
かけがえのない文化財を適切な環境で保管し、公開していくことは、博物館の大切な役目です。
当館では、国立博物館として、日本のみならず、日本文化を多角的に考えるうえで重要な東洋各地も含めた古代から近代に及ぶ、きわめて多岐にわたる質の高い文化財を保有し、広く公開してきています。
しかし、その全体を体系的に展示し、必要に応じて深めていくためには、現在の収蔵品だけでは決して充分とはいえません。
そのため当館では、収蔵品の一層の充実を目指して、毎年、良質な文化財の収集を積極的に行っております。
平成18年度には、篤志家の方々から御寄贈をいただいたもの71件、購入した文化財10件、計81件の文化財を新たに収集しました。
いずれも日本や東洋の文化を探る上で見過ごすことのできない意義を持つものです。
今回はこれらの中から39件を展示いたします。
これらの新収品を通じて、当館の事業の一端を御理解いただくとともに、かつての文化の息吹を伝える多様な品々の魅力を御鑑賞ください。
特集陳列 平成18年度新収品
本館特別2室 2007年6月19日(火)〜2007年7月16日(月・祝)
■主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
相州名勝図帖 谷文晁筆 江戸時代・寛政9年(1797)
源氏物語絵巻 住吉具慶筆 江戸時代・17〜18世紀 千野浩一氏寄贈
如来頭部 タイ出土 スコータイ時代・14世紀頃 山本達郎氏寄贈
色絵花卉図壺 伊万里・柿右衛門様式 江戸時代・17世紀
こぶ牛文装飾皿 伝・イラン出土 パルティア王国時代・前1世紀
蓮池蒔絵厨子及び舎利塔 (厨子蒔絵)五十嵐作 (厨子彫刻)道圓作 (舎利塔)後藤程乗作 江戸時代・寛文12年(1672)
ギフト用えびせんのネット通販ならえびせん家族で
